経営戦略―企業?組織の経営戦略分析、ビジネス?プランニング、グローバルビジネス、マネジメントを総合的に学ぶー[担当:高橋 義仁]
ゼミナール名称 | 経営戦略ゼミナール - 企業?組織の経営戦略分析、ビジネス?プランニング、グローバルビジネス、マネジメントを総合的に学ぶゼミ - |
研究テーマ | 経営戦略の基礎理論および関連知識を学んだ後ビジネス?プランニング等を通じて実践的学習に取り組む。4年生では卒業研究として自己の知識を論文にまとめて完結する。以上を通じて、「社会に通用する高い能力(知識?考え方)を得るために努力する」ゼミを志向する。 |
ゼミナール所属 | 商学部マーケティング学科 |
学習内容 | 2年生後期では、経営戦略理論書の担当の部分についてプレゼンテーションを行うとともにゼミでディスカッションを行う。 3年生前期~後期では、ビジネス?プランニングの基礎を学ぶとともに、グループ活動としてビジネスプランの作成または企業等の事例研究を作成する(経営戦略分析を伴う)。成果をビジネス?プランコンテスト等に応募し受賞を目指す。また、有志でグローバルな体験学習を実施する。 3年生後期~4年生では、マネジメント(経営管理の基本)を学ぶとともに、これまでに学んだことを基礎に据えながら各自研究テーマを選定し、十分な時間をかけて卒業研究を行う。研究の成果を論文としてまとめ成果を口頭発表する。 |
ゼミ生の人数 | 約25名。男女比はほぼ半分ずつ。各学年もほぼ同数で推移。 |
開講日時など | 毎週木曜日2限に2年生、同4限に3年生、同5限に4年生と分けてゼミナールを実施。 半期に数回は木曜または火曜の4限以降に合同報告会や、学外からのゲストをお呼びしての合同ゼミを実施している。 |
卒業論文?卒業研究 | 学んだことを基礎に据え各自研究テーマを選定し、十分な時間をかけて卒業研究を行う。研究の成果を論文としてまとめ成果を口頭発表する。ゼミに所属すると4年次終了まで履修を続けることになる。優良な卒論テーマはゼミでしまい込んでしまうことなく、企業などで報告会を実施させてもらっている。 近年では「スポーツイベントのスポンサーシップをめぐる課題と対応策に関する研究」の報告会を大手ビール会社で実施し、大きな反響を得た。 |
サブゼミナール | 2016年度は、ゼミ有志による「海外 |